3年次、1科目目の「経営戦略論」です。
科目の概要
経営戦略は、あらゆる企業で策定されており、企業がさらなる発展・成長をするには、経営幹部のみならず、すべての構成員が経営戦略の枠組みを共有化することが重要である。
産業能率大学 通信教育課程シラバス(2025年度)
本科目では、経営戦略が企業経営上どのような意義をもつのかを理解するとともに、具体的な事例に触れながら戦略を概説し、戦略的発想をもって実践に取り組める知識・スキルを習得する。
そのほかの概要は以下の通りです。
- 2単位科目
- スクーリングあり・5月受講予定
テキストの読み方は次のようなアドバイスがありました。
①このテキストでは、企業経営における戦略のエッセンスが各節見開き2~4ページにまとめられており、大変わかりやすい。
産業能率大学 通信教育課程シラバス(2025年度)
②テキストすべてがエッセンスであるため、全部を理解する必要があるが、日常の身の回りの製品や普段の生活の中に応用できないかといった観点で各項目を見直すことで理解が深まる。
③経営戦略に関する基本的な概念や考え方、ツールなどはすべて今後の生活に応用可能、という視点を持ってテキストを読んでいってほしい。
学習方法と学習時間
SCを受講予定ですが、基本リポートはやっておきたかったので、事前学習をしました。
一通り精読しただけですけどね。
学習時間はリポート作成込みで、6.75時間でした。
基本リポート結果
結果が出たらアップデートしますね
スクーリング受講前の感想
仕事多忙で土日のモチベーションが上がらず、手付かずでダラダラしてましたが、漸く経営戦略論の基本リポート完了
— Zen@産能大心マネ&放送大情報 (@ZensLearning) March 16, 2025
やり始めると進むんですけど、最初の一歩がね
やっぱ3年次科目はちょっと難しめかな?#産能大学 #産能通信 pic.twitter.com/uTFwZEWHdF
- 3年次最初の科目です。産能大オリジナルのテキストです。
- 経営学入門、現代企業にみる日本経済、組織マネジメント論あたりが似ている科目ですかね。経営学入門よりかは深さがある感じ、組織マネジメント論よりかは浅い感じ。
範囲は現代企業にみる日本経済に近い感じ。 - 一通り読んだところの所感としては、「短大の時の科目より難しい気がする。」という印象。かといって難解というものではありませんが、同じく産能オリジナルのテキストである問題発見・解決力を伸ばすなどと比べれば明らかに高度な内容を扱っていますね。
- 短大の学習をしてからこの科目を学習してみると、「なんとなく知ってる」ことがたくさんあり、高度な内容かもしれませんが、さほど難しさを感じません。産能のテキストは比較的読みやすいものが多いですが、この科目も読みやすかったと思います。
- リポートは基本リポートから記述式でした。そろそろWeb化が始まるはずなんですが、この科目は従来の紙方式でした。文字数制限意識しながら文章書くの大変なんですよね
- テキストの読み方にあるように、日常生活で生かせそうだなと思うことは確かに多いです。さすがに日常でファイブフォース分析とかはしなさそうだな…とか思いましたが、SWOT分析なんかはやってもよさそうですね。
- スクーリングはどうやら長いGWがあるそう。どんなもんでしょうかね。
楽しみにしてます
スクーリング結果・感想
SCが終わったらアップデートしますね
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当サイトにおける著作権についての対応は「著作権のある画像や文章等の掲載について」をご覧ください。
当サイトで使用しております放送大学のロゴマークは、ウィキメディア・コモンズ経由でパブリックドメインの画像を使用しております。(放送大学, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)