Zen's Learning Diary
30代独身の通信制短大の学習記録
放送大学

産能大・放送大3年次編入と学習計画

産能大・放送大学習計画-アイキャッチ

近況・生活リズムについて

 みなさま、ご無沙汰しておりました。

 早速ですが、なぜご無沙汰してたかというと、夏頃に転勤したのですが仕事の時間が大幅増量中です😫産能短大入学当時と比較するとこんな感じです。

上段:短大入学当時/下段:現在

 何なら仕事が23~24時頃になることもあり、家に帰ったら風呂入ってYoutube見て終わる…なんて生活も珍しくなくなってきました。

 とはいえ、この状況は産能短大入学時にある程度予想はしていましたが、いざ現実に起きると中々大変なものです。まだ30代とはいえアラフォーの体でも辛さを感じるようになってきました。

 土日も出社する頻度が増えているような気もしますが、この辺はなるべく休息と学習に充てたいところです。

この先2年の大雑把な見通し

 とはいえ、当初決めた産能大卒業&認定心理士取得、放送大学の同時卒業の目標を立てたわけです。どうにかしてこの状態を乗り切っていくしかありません。

 ではまず、卒業までの残り単位数をみてみましょう。

大学既修得単位残り単位科目数*
産業能率大学794523
放送大学32(+62 編入)3015

*科目数は2単位で割った数を四捨五入した数です。参考程度に。

 残り単位数から、更に4学期分に分割してみましょう。

大学3年次1学期3年次2学期4年次1学期4年次2学期
産業能率大学11.25単位 / 約6科目11.25単位 / 約6科目11.25単位 / 約6科目11.25単位 / 約6科目
放送大学7.5単位 / 約4科目7.5単位 / 約4科目7.5単位 / 約4科目7.5単位 / 約4科目
合計科目数約18単位 / 約10科目約18単位 / 約10科目約18単位 / 約10科目約18単位 / 約10科目

 大体こんな感じで、半期ごとに10科目合格すれば卒業できる見込みであることが分かります。

 なお、産能大は更に2か月おきに科目習得試験がありますので、1回の科目習得試験で2科目合格していればよいことになります。(入学直後の4月が受験できないので、多少プラスがある。)

 スクーリング(SC)なんかもあるので、実際はこれよりもハイペースで単位が取れると思います。

産業能率大学の計画

産能3年次の科目 – 心理マネジメント

 3年次の科目は以下の通りです。
 15科目36単位で、全てやっても、まだ卒業単位は充足しません。

#科目名単位数通信授業SC/iNet通学SCSC開講月
1経営の行動指針(土光敏夫語録に学ぶ)2  
2経営管理論4  
3経営戦略論2○/iNet 4,5,6,7,8,10,11,1,2
4マーケティング論2 4,5,6,7,8,10,11,12,1,2
5人材マネジメント論2 4,5,6,7,8,12,1,2
6知的思考の技術2  
7しなやかな心をつくるメンタルマネジメント2  
8性格心理学(パーソナリティの理解)4 6,7,2
9消費者心理学2  
10産業・組織心理学4 6,7,11,2
11心理療法2 5,6,7,11,12
12ビジネス心理学入門2○/iNet 6,7,8,11,12,2
13行動心理学2  
14心理学のための統計2 8,11,12
15チームワークの心理学2  
#合 計36
  • マーカーがついている科目は認定心理士取得のために必要な科目です。
  • 4単位科目と通学SCがある科目に橙色でマークを付けています。
  • SC開講月が少な目、飛びや偏りがみられる科目には青色でマークをつけています。
    こういう科目は早めに受講しておかないとスケジュールの都合をつけるのが難しくなってきます。

 3年次から初めて通学SCが登場してきましたね。新幹線や宿泊場所を確保しないといけないので中々大変そうです💦

 私の趣味ではありますが、科目は全部SCで単位を取りたいと思っています。そうすると、8科目はSCで、7科目は科目修得試験で単位を取ることになります。

具体的に計画を立てていく

①スクーリング科目の計画

 計画を立てるにあたって、まず、SC科目が最重要です。

 「ちょうど予定が空いているから受講しよう」などと無計画に過ごしていると、都合の良いタイミングで開講されていないこともあります。年数回のSCなんていうのもあります。

 というわけでSC受講予定日と事前学習の期間をガントチャートっぽく描いてみました。(SC科目のみ)

SC中心のスケジュール(下4科目は放送大学の分です)

 最初に注意すべきは、4単位科目のSCです。4単位科目のSCは、基本リポートを合格していないと申込みできません。で、その申込み時期は2か月前の21日からです。
つまり、6月のSCを受講しようとする場合、4月21日までに基本リポートに合格している必要があります。(学習のしおり参照)

 この「性格心理学」の科目は、6/14-15にSCがあってSC申込みは4/21から開始です。
 基本リポートを提出して合否が通知されるまで、経験上、2~3営業日ほどかかっていました。また混雑していたり、連休などがあると時間は更に必要です。(公式によると、Web式は1週間、記述式は3週間必要とのこと。)
ので、4月初旬までに基本リポートを提出しておきたいところです。(赤マーク部)
が、新入生は4月10日からリポート受付だとのことで、4月10日に駆け込んでギリギリといった感じでしょうか。入念に準備しておく必要がありそうです。

 ちなみに、この科目はもし4月の申込みを逃したら7月の受講を狙うことになりますが、気づくのが遅いと2月まで待たなくてはなりません。

 次に、開講月や開講日を調べます。土日開催と、平日開催があり、月によって異なりますから、希望の開講月を決めたら日付を見る…といった具合で、日付まできちんと確認するとよいでしょう。(忘れやすいので後回しにしないことが大切です。)

 あとは適当に受講する順番をつけていきます。SCの講師ですが、ぶっちゃけ誰が講師でもいいんですが、シラバスに掲載されている「科目主査」の方が開講する月などを目安にすると優先順位をつける際の一助となります。例えば「どっちを先に受講しようか悩む」といった具合に動機が弱いときに有用です。(薄く緑色に塗ってあるセルがそれです。)

 私の場合、通常SCは事前学習して臨むのですが、個人的な経験上、1か月に2回以上SCを入れると、それなりハードモードになりましたので、月に1回を目安にしてます。
 ただ、冒頭に示した私の生活リズムのような場合は…ということになりますので、記事をご覧になっている皆様の生活スタイルに合わせて組むとよいでしょう。

②通常科目の計画

 というわけで、SC科目を基点としつつ、🦆科目を並べていきます。

 🦆はだいたい試験の1か月~1.5か月前にリポートの締切があります。
 2単位科目は基本リポートのみでよいのですが、4単位科目の応用リポートは結構時間がかかりますから多少、リポートの締切りまで余裕をもって着手できるようにしておくといいですね。

 また、今回も科目をグルーピングしています。短大ほどではないですけどね。
 グルーピングは似た内容を扱う科目を短期間で学習することで、重複部分の学習を圧縮することを狙ったものです。今回は科目の見出しから関連性を想像してみました。

  • 性格心理学はマネジメントにおいて有効。ならば、チームワークと関連性が深いはず。
  • 性格心理学はビジネス心理に関連する・・・かも。
  • 経営の行動指針は企業理念なんかに関連しそう。経営管理に近いかも。
  • 消費者≒マーケティング。行動心理は消費者心理とも似るところがあるかも。
  • 人材マネジメントと組織心理学は似るところがあるかも。性格心理学とも関連するかもしれない。
  • メンタルマネジメントは、メンタルヘルス?っぽいので「職場」を意識しそうな科目の近くに。
  • 経営戦略と消費者心理とかは関係ありそう?

 図にするとこんな感じです。完全ではないですが寄せてみました。

 もっと綺麗に寄せても良いと思うのですが、SCの時期のほうが重要なので、ほどほどにしてあります。あと、寄せすぎると飽きると思いますし💦

計画についての所管

  • 仕事が忙しすぎて進められないときは、①🦆の時期を1~2サイクル遅らせて4月までに完了する。②これでもダメなら4年次の期間でリカバリする。
  • 計算上、4年次に卒業のために必要な単位は9単位なので、ゆとりをもってやる。
  • 4年次は認定心理士のための単位だけに集中して、他を捨てても大丈夫なようにしておく。
  • 放送大学が落ち着く7~9月は頑張り時。

放送大学の計画

放送大学の受講科目(1学期)

 放送大学の1学期の受講科目は以下の4科目にしました。

  • 人間・環境情報とDX(’25) 
  • 画像処理(’24)
  • Webのしくみと応用(’25)
  • 映像コンテンツの制作技術(’25)

これまでの学習の傾向と今後の取り組み方について

 この1年半、情報コースの科目を受講してきたわけですが、ワタクシ個人的には以下の傾向がありました。

  • 特に情報系科目は既に知っている知識も多く、テキスト読んだ方だけの方が効率がいい。というか、爆速で終わる。
  • 放送授業を真面目に聞こうとすると、なぜか学習開始のハードルが上がる。
    (なんだか、モチベーションが上がらない。)

 ただ、これが当てはまるのは情報系科目なだけで、統計などのベースとなる知識がない科目だとそうはいきませんね。かつて苦労した数学系科目は、最後までちゃんと見ながら勉強しました。

 あと、情報系科目の一部はプログラムのソースコードが書いてありまして、動画を見ながらやると私の場合は「分かったつもり」になってしまいがちです。ので、テキスト読んで自分のペースで読解するほうがしっかり理解できるということもあります。

 こうした傾向も勘案しつつ、今回受講する予定の4科目は情報系科目ですので、放送授業はいったん置いておいて、テキスト中心で学習を進めていきたいと思います。

すすめかた

 放送大学の科目に関しては、特段、計画を定めずにスキマ時間で何とかしていこうと思います。理由は次の通りです。

  • 先のとおり比較的短時間で終わることが多いこと
  • どちらかといえば産能の心理学系科目にウェイトを置きたいこと

放送大学の2学期科目はどうしようか

 放送大学では、DX、特に統計に関する知識を身に着けたいという思いがあります。情報コースであるが故に情報系科目は沢山取らないといけないのですが、統計に関する科目も取りたいというのが正直なところです。

 ただ、今年1年は産能の科目が中心となりそうなので、統計に関する科目は1科目程度を目標にしようかなと思います。来年度は早々に産能大の卒業要件を満たすでしょうから、そのタイミングを狙って放送大学の科目にウェイトを置いていこうと思います。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
Zen
2023.04~自由が丘産業能率短期大学 心理学基礎★ 大学卒業&認定心理士取得を目指しています!★ 2023.10~放送大学 選科履修生★ 2024.10~放送大学 科目履修生★ 放送大学では3年次編入を目指してIT系科目を勉強しています!
画像や文章の著作権に関する対応について

当サイトにおける著作権についての対応は「著作権のある画像や文章等の掲載について」をご覧ください。

当サイトで使用しております放送大学のロゴマークは、ウィキメディア・コモンズ経由でパブリックドメインの画像を使用しております。(放送大学, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)