Zen's Learning Diary
30代独身の通信制短大の学習記録
自由が丘産能短期大

問題発見・解決力を伸ばす

問題発見・解決力を伸ばす-見出画像

3科目の「問題発見・解決力を伸ばす」です。

著作権保護のためテキスト画像はありません。
市販されていないテキストなので、Amazonのリンクもありません。

科目の概要

仕事などで直面するタイプの問題の認識や分析方法を学び、課題形成から解決にいたるプロセスを理解する。
本科目では、問題発見力・問題解決力を伸ばすために、ケーススタディなどを通じて、標準的な課題解決の方法などを身につける。このことにより、自らの仕事においても、課題を把握し、課題解決に取り組むことができるようになることを目指す。

自由が丘産能短期大学 通信教育課程シラバス(2022年度)

そのほかの概要は以下の通りです。

  1. 2単位科目
  2. スクーリング設定あり・スクーリング受講予定(4月)

テキストの読み方は次のようなアドバイスがありました。

①テキスト全体の構成を把握して、まず問題とは何かについて学び、問題解決の各プロセスにおけるポイントを理解する。
②問題の発見と解決の力を高めるために、問題の認識や分析、課題形成から解決に至る様々な考え方や技法を理解していく。
③テキストのケーススタディの学習を通じて、現実の問題との結びつけを図りながら、問題解決の実践的な力を高めていく。

自由が丘産能短期大学 通信教育課程シラバス(2022年度)

また、スクーリングに向けては次の通りアドバイスがありました。

「考える力をつける」科目をあらかじめ学習しておくと、理解が進みます。

自由が丘産能短期大学 通信教育課程シラバス(2022年度)

まぁ、読んどけと^^

学習方法と学習時間

スクーリングを受講する前提ではありますが、スクーリングの試験で不合格になってしまうとペースが乱れそうなので、予習がてら基本リポートは提出することにします。

学習方法は、今回、スクーリングを前提にしていますので、ノートまとめをせず、事前にテキストを読むだけにしようと思います。
が、スクーリングまでは1カ月ほどあり、ちょっと精読したくらいでは忘れてしまいそうなので、7回読み勉強法を取り入れてみることにします。

7回読み勉強法は、1~3回までは、見出しや重要なキーワードだけをささっと読み、4~5回目で本文を読み、6~7回で読みながら要約していきます。
詳細な勉強方法は「7回読み勉強法」でググってもらえると出てくると思います。

7回読み勉強法の1~5回目までの所要時間(分)

テキストは140ページ弱で、この時間でした。
テキストが比較的薄く、読みやすかったのもあって、思ったよりも時間がかからなかったですね。ただ、2回目の時はウトウトしてきて、妙に時間がかかってます(笑)

5回目を終えリポートを書いたら、目標が無くなったせいか急にやる気が無くなってしまった(笑)ので、5回目で終了しています。

学習時間は基本リポート込みでほぼ4時間でした。

問題発見・解決力を伸ばすの予習時間

スクーリングの感想

 初めてのスクーリングでした🤗のでちょっと長めに書きます。

 金曜日にはなるはやで会社から帰ったり、スクーリング用に家具の配置を変えるなどして、万一の寝坊に備えて準備を整えました😎

 最初の1時間はオリエンテーションっぽい感じで、そこからはずっと講義でしたね。
 冒頭で一番ショッキングだったのは『「考える力をつける」を先に受けた方が分かり良いと思います、やってない人は大変だと思います。』と言われ、今更、SCが始まってから言われましても・・・とも、「シラバスに書いてくれよ!!」とも思いましたが、スクーリングのシラバスに書いてありました(゜Д゜;

問題発見・考える力を伸ばすオンラインスクーリングシラバス

 みなさん、注意してくださいね😅

 90人程の参加者で、講師の方も少し大変そうでした。
 2023年度入学生の参加はとても少なかった印象です。
 少なくともグループワークで出会った方は2022年度の方ばかりで、逆に2021年度以降の方は少なかったかなと思います。

 私の個人的な感想ですが、授業内容自体は、それほど難しいものではなかったです。
 感覚的な話ですが、個人的な経験と学習内容が一致するというか、想像が膨らみやすいので、理解が容易でした。
 ただ、内容が企業における中堅~管理職以上の方にはしっくりくるとは思いますが、少なくとも社会人経験が浅い人には、少々難しいというか、現実でどう生かされているのか、これからどう生かしていくのかという点で場面を想像しづらいところはあるのかなと思います。
 後者の方々は、冒頭の「考える力をつける」を先に受けた方が無難かもしれませんね。

 グループワークは「とても多かった」印象です。ほぼ、1~2時間に1回はグループワークしてたかな🤔他のはどんなもんなんでしょうね。
 持論ですがグループワーク苦手という方もいらっしゃると思うんですけど、この科目をはじめ、社会人向け研修でもありそうな科目については、グループワークしないと授業の趣旨が伝わりにくいです。自分と他人とで違う考え方がある、あるいは差が出ることを理解することもまた、グループワークの醍醐味かなと思います。
 学習効果を重視していらっしゃる方は、ぜひ、スクーリングを受講してみてください。

 社会人向けの研修でも、似たものを受講したことがあるのですが、内容自体はほぼ変わりませんが、社会人向けの研修は課題に対して合否判定はありません。
 しかし、こっちは単位という形でモロに影響を受けますから、手が抜けないというか緊張感があります💦
 大事な休日2日も使ったのに、落単したら落ち込み方パネェ・・・とか考えちゃいますね。

落ち込んだ男性のイラスト

 課題と最終試験は、ハマれば簡単、ハマらないと地獄・・・そんな感じでしたかね😑
 課題の文字数確認せず提出した問題があって、結果、奇跡的に指定の文字数の範囲内でセーフだったんですが、それに気づかず、数時間、落ちたーっ!!と落ち込んでました🤣

 みなさん、文字数のチェックはしっかりしましょうね

 ちょうどゴールデンウィークを挟んで3週間程たった頃、単位習得結果が更新されていました。ちなみに、iNetCampus上のお知らせやメールなどの通知はありませんでした。

 合格です!初の単位習得です😋😋

単位習得結果_問題発見・解決力を伸ばす

 考える力をつけるを受講せずに受けたり、最終課題のヒヤリハットはありましたが、なんとA評価をいただきました。ありがたや🙏🙏
 無事、幸先の良いスタートをきることができました。今後も精進してまいります😌

番外編:基本リポート

基本リポート結果_問題発見・解決力を伸ばす

基本リポートは無事合格していました。これで万一の際でも、スムーズに科目習得試験に切り替えて単位習得を狙えそうです。

感想

  • 私にとって、この勉強法は、目の前に目標(リポートとか科目習得試験とかスクーリングなど)がある時じゃないと、7回目までモチベーション維持が難しそうです。
    今回は、5回目でリポートをやってしまったのが、失敗でした。 
  • 初めてやった7回読み勉強法による記憶の定着具合としては、要約学習に近いものを感じますが、ノートにまとめたりしない分、順序性(例えば手順A/B/Cの順で実行する・・・というような内容)について、定着しにくいな。という印象です。
    これは本来、見出しを中心に理解する1回目から3回目の読み込みで理解しておくことだと思うので、次回、7回読みするときにはもうちょっと意識してみようと思います。
  • 心理学のような学問系?というよりかは、社会人が受ける研修みたいな感じですね。
    産能大学総合研究所の通信研修にも、同じものがあります。
  • ロジックツリーやMECEについては、興味があったので楽しく読めました。
  • 社会人としての経験と照らして読むと実感が湧きやすいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
Zen
2023.04~自由が丘産業能率短期大学 心理学基礎★ 大学卒業&認定心理士取得を目指しています!★ 2023.10~放送大学 選科履修生★ 2024.10~放送大学 科目履修生★ 放送大学では3年次編入を目指してIT系科目を勉強しています!
画像や文章の著作権に関する対応について

当サイトにおける著作権についての対応は「著作権のある画像や文章等の掲載について」をご覧ください。

当サイトで使用しております放送大学のロゴマークは、ウィキメディア・コモンズ経由でパブリックドメインの画像を使用しております。(放送大学, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)