Zen's Learning Diary
30代独身の通信制短大の学習記録
産業能率大学

経営戦略論

経営戦略論-アイキャッチ

 3年次、1科目目の「経営戦略論」です。

(参考)ストラテジー・エッセンス<産業能率大学 総合研究所>

科目の概要

経営戦略は、あらゆる企業で策定されており、企業がさらなる発展・成長をするには、経営幹部のみならず、すべての構成員が経営戦略の枠組みを共有化することが重要である。
本科目では、経営戦略が企業経営上どのような意義をもつのかを理解するとともに、具体的な事例に触れながら戦略を概説し、戦略的発想をもって実践に取り組める知識・スキルを習得する。

産業能率大学 通信教育課程シラバス(2025年度)

そのほかの概要は以下の通りです。

  1. 2単位科目
  2. スクーリングあり・5月受講予定

テキストの読み方は次のようなアドバイスがありました。

①このテキストでは、企業経営における戦略のエッセンスが各節見開き2~4ページにまとめられており、大変わかりやすい。
②テキストすべてがエッセンスであるため、全部を理解する必要があるが、日常の身の回りの製品や普段の生活の中に応用できないかといった観点で各項目を見直すことで理解が深まる。
③経営戦略に関する基本的な概念や考え方、ツールなどはすべて今後の生活に応用可能、という視点を持ってテキストを読んでいってほしい。

産業能率大学 通信教育課程シラバス(2025年度)

学習方法と学習時間

 SCを受講予定ですが、基本リポートはやっておきたかったので、事前学習をしました。
 一通り精読しただけですけどね。

 学習時間はリポート作成込みで、6.75時間でした。

基本リポート結果

 無事合格してました㊗️
 4/1頃に発送して、4/4に受付、合否の結果が見れたのが4/26でした。リポートが手元に返却されたのが4/28でしたので、返却まで3週間+くらいかかりましたね。いつもはもっと早い印象でしたが、4月はやはり混雑しているのでしょう。

個人情報や問題に関する箇所はモザイクかけてますので、予めご了承ください。

スクーリング受講前の感想

  • 3年次最初の科目です。産能大オリジナルのテキストです。
  • 経営学入門現代企業にみる日本経済組織マネジメント論あたりが似ている科目ですかね。経営学入門よりかは深さがある感じ、組織マネジメント論よりかは浅い感じ。
    範囲は現代企業にみる日本経済に近い感じ。
  • 一通り読んだところの所感としては、「短大の時の科目より難しい気がする。」という印象。かといって難解というものではありませんが、同じく産能オリジナルのテキストである問題発見・解決力を伸ばすなどと比べれば明らかに高度な内容を扱っていますね。
  • 短大の学習をしてからこの科目を学習してみると、「なんとなく知ってる」ことがたくさんあり、高度な内容かもしれませんが、さほど難しさを感じません。産能のテキストは比較的読みやすいものが多いですが、この科目も読みやすかったと思います。
  • リポートは基本リポートから記述式でした。そろそろWeb化が始まるはずなんですが、この科目は従来の紙方式でした。文字数制限意識しながら文章書くの大変なんですよね💦
  • テキストの読み方にあるように、日常生活で生かせそうだなと思うことは確かに多いです。さすがに日常でファイブフォース分析とかはしなさそうだな…とか思いましたが、SWOT分析なんかはやってもよさそうですね。
  • スクーリングはどうやら長いGWがあるそう。どんなもんでしょうかね。
    楽しみにしてます😊

スクーリング結果・感想

(結果は、分かり次第アップデートしますね)

  • 約半年ぶりくらいにSC参加しました。参加者は70人弱。参加者には短大生はおらず大学生のみ。(大学向けの科目なので、当然か)
  • 短大時代の学生番号をつけたままZoomにつないで、あたふた💦
  • フォーカスモードなしで、参加者の表情が常に見えている状態。講義中に画面の中でリアクションしている人が多いのが印象的でした。発表後に拍手してる人が多かったり。
  • 参加状況のチェックは厳しかったですね。これまでの産能のオンラインSCの中では一番厳しかったと思いました。
    • しばらく画面に人が映らなくて、キックされた人が居たと思います。(たぶん)
    • 私も開始時間丁度にカメラONにしたら、注意を受けました。
    • 対面だったら「ちゃんと授業前に着席して授業しますよね?」という感じ。まぁでもこれは、講師の方で好みが違いますので、特段、批判することでもないです。
      (逆に、何やってもOK!みたいな方も居ます。)
    • むしろ、ビジネスマンとしての礼儀や価値観をしっかり持っているのだろう、とも。
  • GWは1日2回、計4回ありました。午前1回、午後1回。
  • GWのほか、講師と学生が1:1で対話しながら理解を深めていくといった学習もありました。これはこれで中々斬新。手を挙げた方、おつかれさまでした🙇‍♂️楽しく拝見させていただきました。
  • コンサル会社として独立している方だそうで、流石の話術。と思うことはありました。
    こうした実務経験が伴った方の話は、リアリティがあってよいと思います。
  • 発表者は画面共有機能を使う必要があって(練習も兼ねてますが)、序盤はアタフタする感じでしたね。
  • 資料は少な目。説明とか会話をちゃんと聞いてないと、グループワークの課題を聞き逃します。(「これを話してください」といった資料がないことがありました。)
  • テキストを開く機会は、かなり少なかったです。読んでから参加必須ですね。
    (まぁ何とかなる人は何とかなるんでしょうけど。)
  • 課題・最終課題の難易度は、中くらいなんですかね。量的にはちょっと多い感じでした。ただ、授業聞いてないと…ハードモードかもしれません。
    1日目、私自身が、眠気と戦っていた時間帯に説明されていたテーマの課題が出たときはものすごい不安でした。
  • 総じて分かりやすかったという印象。テキスト通り説明するというよりかポイントを絞ってきちんと説明してくれるので、網羅的でなくても満足感は高い。という感じですかね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
Zen
2025.04~産業能率大学 心理マネジメントコース3年次編入学、放送大学 情報コース3年次編入学★ 大学卒業&認定心理士取得を目指しています!★ 2023.04~自由が丘産業能率短期大学 心理学基礎コース2025.03卒業★ 2023.10~放送大学 選科履修生★ 2024.10~放送大学 科目履修生★
画像や文章の著作権に関する対応について

当サイトにおける著作権についての対応は「著作権のある画像や文章等の掲載について」をご覧ください。

当サイトで使用しております放送大学のロゴマークは、ウィキメディア・コモンズ経由でパブリックドメインの画像を使用しております。(放送大学, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)