9科目の「考える力を付ける」です。
科目の概要
ビジネス環境が複雑に変化する現代社会において、論理的な思考力(ロジカル思考力)の重要性がますます高まっている。例えば、ICT 技術の進展によって溢れる情報を整理したり、複雑化する問題の本質を捉え、解決したりするための基盤となるのは論理的に物事を思考するスキルである。
自由が丘産能短期大学 通信教育課程シラバス(2023年度)
また、ビジネスのグローバル化が進む中、コミュニケーションの相手も多様化しており、論理的な主張の展開が欠かせない。本科目では、合理的な問題解決や相手を納得させるコミュニケーションの基本となる論理的思考のための方法やスキルの習得を目指す。
そのほかの概要は以下の通りです。
- 2単位科目
- スクーリング設定あり・スクーリング受講予定(5月)
テキストの読み方は次のようなアドバイスがありました。
①第1章はイントロダクションの位置づけである。ロジカル思考の具体的スキルを学ぶ前に、ここでその重要性や意味をよく把握しておく。
自由が丘産能短期大学 通信教育課程シラバス(2023年度)
②第2章~第4章は、ロジカル思考の具体的スキルを学ぶ章である。ここでは、専門用語や手法について、事例を通じて理解を深めるとともに、ぜひ自分で他の例に置き換えて考えてみてほしい。そうすることによって自身の理解をより確実なものにできるはずである。
③第5章は、ロジカル思考の応用としての位置づけである。事例を通じて、推論やイシューの設定の仕方を理解してほしい。
学習方法と学習時間
こちらも、いつもどおり、スクーリングを受講する前提ではありますが、予習がてら基本リポートは提出することにします。
学習方法は7回読み勉強法にしようかと思ったのですが、どうも5~7回目の読み込みの時に、要約するのが苦手というか、飽きてしまうというか、何も書きださずに要約ができないなと感じていたので、4回目までは読み、5~7回目読みの代わりに簡単にノートにまとめることにしました。
あくまで簡単にまとめる程度ですので、心理学系科目で実践したような、ガチガチな感じではなく、さらっとメモしていく感じにしました。
また、ノートまとめについても、普段はiPadのGood Notes5で「手書き」でまとめていましたが、今回から「キーボード入力」でやってみることにしました。
手で書くことで記憶への定着が強くなるという実感があったので手書きしていたのですが、どうしても要約する過程で文章を推敲すると書き直しも多く時間がかかり、納得のいく文章にするよりも、疲れの方が先に来てしまって妥協していたようにも思います。
記憶への定着と引き換えに手書きの効率が悪いことは薄々感じながらも、いずれはキーボード入力に慣れていかないとと思っていたこともあり、今回から練習がてら、やり方を変えてみた次第です
学習時間は基本リポート込みで約4.62時間でした。
スクーリングの感想
5月にSCを受けてきました参加者は70名弱でした。
2日間通して、比較的簡単な内容だったと思います。予習の力は偉大ですね
このスクーリングを受講するまで、かれこれ4つか5つ程度、スクーリングを受講してきているわけですが、(講師の方によるところも大きいかなと思いますが、)些か軽い感じを受けました。今までで一番、負担が少なかったような印象です。慣れてきたせいでしょうかね?(ここまで言っておいて、落単してたら世話ないですが 笑)
この科目は「最初に受けてもいいんじゃないかスクーリング科目」の1つだと思いました。
グループワークは1回しかなく、終始眠気と戦っておりましたが、コアラのマーチをモグモグしながら応戦しました結局、コアラのマーチの抵抗も虚しく1日1回は気絶していました
他の回で受講された方は4回グループワークがあったそうで、正直言えば、もうちょっとグループワークあっても良かったかな?とは思いました(眠気の問題じゃないですよ?笑)。こちらも講師の方によって差があるようですね。
また、スクーリングの結果が出たらアップデートしますね。
番外編:基本リポート

無事、合格していましたが、過去最低点でした
確かに、この科目、基本リポートが何故だか自信が無かったんですよね。
感想
- 「問題発見・解決力を伸ばす」と「情報分析力を鍛える」の最後、「ロジカル系三兄弟」の最後の科目です。
- 「問題発見・解決力を伸ばす」の記事でも書きましたが、ロジカル系三兄弟の科目は、「考える力をつける」を先に勉強することを推奨します。というのも、MECEやロジックツリーなど、基礎的な内容を学習するのがこの科目だからです。
- Good Notes5のテキスト入力を試してみましたが、少々機能が物足りないなと思う一方で、無駄に装飾にこだわって時間を浪費することもなく、まぁまぁ使いやすかったかなとおもいます。ただ、インデントの調整周りはもうちょっと機能拡充してほしいなと思いました。まだベータ版らしいので、今後に期待ですね。
- 読み+ノートまとめ後に基本リポートをやってみましたが、7回読んだ後と同じくらいの学習効果はあったかなと思います。むしろ、簡単にでもノートにまとめた方が、頭の中がスッキリしますね。しばらく、この方式で学習してみようと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当サイトにおける著作権についての対応は「著作権のある画像や文章等の掲載について」をご覧ください。
当サイトで使用しております放送大学のロゴマークは、ウィキメディア・コモンズ経由でパブリックドメインの画像を使用しております。(放送大学, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)