私の勉強道具を紹介します。
家だと集中できないことも多いので、外で勉強しやすいよう、荷物は少なめに、仕事に使うカバンに収まることを念頭に、文具やデバイスを揃えています。
ノートパソコンもカバンに入れると、結構な重量になるんですけどね(笑)ノートパソコンだけは普段持ち歩かないので良しとしています。
Contents
文具

コクヨのハコビズに、お気に入りのJetStreamを入れてます。
あと、無印良品のA6サイズノートがすっきり収まります。
同じく、無印良品のインデックスになる付箋も気に入っています。


タブレット
iPad Air(第5世代)
これに、Solioキーボードと第2世代のApplePencilを併用してノート替わりにしています。
Good Notes 5
純正のメモアプリだと書いていくうちにどんどん反応が悪くなるので、こちらのアプリにしました。これまた優秀で使いやすいの( ^ω^)!
BoYata ミニスタンド
これまじで神!!!
キーボードとペンだけだと、ものの数十分で肩こりで「肩いたーい!!」ってなってたんですが、ほとんど起きなくなりました。
流石に数時間やると肩こりにはなるんですけどね、ずいぶん楽です。
エレコム 太軸タイプ ペンタブ風グリップ
勉強にタブレットを使う前は、ちょっとメモする程度だったんですが、何時間もペンを使うようになってから、握りにくいなと思って購入。
確かに握りやすくて使いやすいです。
最初、肩こりがマシになるかなと思って買ってみたんですが、これだけだと肩こりには効果なかったです(笑)
ノートパソコン(raytrek X4-T)

ワケあり商品をドスパラのWebで購入しました。約10万円。定価より安かったです。
傷があるそうですが、殆ど目立たなく、良い買い物でした。
現在は売っていない古いモデルなので、人におススメできるものではないですけどね^^;
元々は産能大のためじゃなくて、モバイルでちょっとした時にFusion360(3D-CAD)とかを動かそうと購入したので、CPUのスペックは高め。
利用頻度は少なかったですが、これからオンラインスクーリングと科目習得試験でバリバリ使えそうで、嬉しいです^^
Core i7-1165G7
16GB メモリ
512GB NVMe SSD
14inch フルHD液晶
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当サイトにおける著作権についての対応は「著作権のある画像や文章等の掲載について」をご覧ください。
当サイトで使用しております放送大学のロゴマークは、ウィキメディア・コモンズ経由でパブリックドメインの画像を使用しております。(放送大学, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)