3年次、9科目目の「マーケティング論」です。
科目の概要
マーケティングは、「モノを売る仕組み」といわれるが、相互作用しながら、価値を創造する活動でもある。その活動は、企業と顧客、病院と患者、学校と生徒など、歩み寄りで築くどの関係性でもいえることである。
産業能率大学 通信教育課程シラバス(2025年度)
本科目では、マーケティングの基本的な内容とその体系を把握できるようになることを狙いとする。
そのほかの概要は以下の通りです。
- 2単位科目
- スクーリングあり・10月受講予定
テキストの読み方は次のようなアドバイスがありました。
①テキストは、マーケティング理論と実践について書かれたものである。
産業能率大学 通信教育課程シラバス(2025年度)
②テキストを通じて、市場問題を解決するためには、マーケティングの基本的な考え方が、いかに重要であるかを認識する。
③マーケティング理論は、どのように現実に役立つのかを考えながら読むことが求められる。
学習方法と学習時間
マーカー引きながらテキストを読み進めて勉強しました。
学習時間はSC前で、8.02時間でした。
基本リポート結果
(結果が出たらアップデートしますね)
スクーリング受講前の感想
- テキストは産能オリジナルのテキスト。白い色の英語のタイトルのやつですね!
- やはり産能のテキストは読みやすいですね👍
- 消費者心理学の後だったので似たところもあり、頭には入ってきやすかったです。3C、SWOT、ファイブフォースはもう、他のテキストでも散々読んでいるので、スキップしながら進めました(まだSCもありますしね)。
- 基本リポートは記述式でしたが、そんなに難しい感じではなかったですね。相変わらず手がつかれますが😓
- 企業の企画系部門で生かせそうな感じ。直接お客さんと相対するような仕事じゃなくても事業部門の戦略を決めるときにも使えるようには思う。
スクーリング結果・感想
(SC出席&結果が出たらアップデートしますね)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当サイトにおける著作権についての対応は「著作権のある画像や文章等の掲載について」をご覧ください。
当サイトで使用しております放送大学のロゴマークは、ウィキメディア・コモンズ経由でパブリックドメインの画像を使用しております。(放送大学, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)