放送大学「C言語基礎演習’20」を受講した感想です。
科目の概要
実際にプログラムを作りながら、C言語の文法を学ぶ。変数・型・演算などの概念、制御構造、関数を扱う。
放送大学 – 授業科目 – コース科目 – 情報コース – C言語基礎演習’20
- オンライン授業
- 1単位科目
- 放送大学エキスパート:データサイエンス・リテラシー 対応科目
学習時間
学習に要した時間は4.07時間でした。
通信指導・単位認定試験の結果・感想
オンライン授業のため通信指導・単位修得試験はありません。
単位修得結果
無事合格していました!Ⓐでした!

受講した感想
- 放送大学で初めての実技系科目ですが、オンライン授業なので自宅で受講できます。
- オンライン授業、やっぱり進めるのが楽ですね。仕事が遅くなったりして、まとまった勉強時間がとれなくても、ちょっとした空き時間で進めることができます
- リポート提出でオワリ!なので、単位認定試験のことを気にしなくてもいいのが、ほんと気が楽
- 実技系でC言語ということで、欠点?といえば練習問題を解こうとするとPCが必要ですので、受講できる場所が自宅しかないんですよね。小テスト自体は、タブレットとかでもできますけどね。練習問題大事。
- 今時、探せばスマホ・タブレットでも環境は作れるのかもしれませんけど、私はとても面倒だったので、そこまでしませんでした。Pythonの方はどうだろうか。気になるところ。
- 私は既に高校の頃にC言語やってたのと、仕事でも他言語ですがスクリプト組んだりするので、プログラミング自体は特段、苦も無く進められました。しいて言えば、言語ごとの記法というかクセを忘れて「あれ?
」ってなるくらいです。久しぶりのC言語、練習問題が楽しい
- C言語なので、当然コンパイラなどをPCにインストールしますけど、手順は解説は親切だったと思います。
- C言語の需要はさておき、これからプログラミング言語勉強したいって人は、いいと思います。十分、親切な教材だと思いました。
- プログラミング勉強したい人は練習問題をせっせと解くのが吉。
文章だけ読むと案外簡単なので「分かった気になってしまう」のです。同じようなコードを何度も打ち込むことで覚えられます。初心者が練習せずにリポート提出しようとすると四苦八苦すると思う。 - 私の勉強時間は参考にならないと思いますのでご注意を。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当サイトにおける著作権についての対応は「著作権のある画像や文章等の掲載について」をご覧ください。
当サイトで使用しております放送大学のロゴマークは、ウィキメディア・コモンズ経由でパブリックドメインの画像を使用しております。(放送大学, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)